0番染色体

科学は全世界を照らす光である

巨大ウイルスから考える「生物の定義」と「真核細胞進化の謎」

はてなブログの今週のお題は「最近おもしろかった本」だそうですが,たまたま数日前に読み終えた本が大変興味深いものであったので,今回はこのトピックに沿ってその本の書評記事を書きたいと思います.たまにはこうやって「お題」に乗ってみるのも悪くないでしょう.

さて,ということで今回取り上げる本はこれです.

ブルーバックスです.だいぶ久しぶりに手に取りました(そもそも縦書の本が久しぶり……).というのも,私は元々ウイルス学に興味を持っている上に,この巨大ウイルスに関するテーマは「生物とは何か」という生物系の人間ならおそらく誰もが一度はぶち当たる大問題に一石を投じる大変興味深いものであるため,書店でこの本を見かけたときに自然と手が伸びてしまったのです.

では早速,この本を読んで私が考えたことや思ったことを書き綴っていくことにします.

続きを読む

Googleトレンド「人気度マイナス」の謎

皆さんは,Googleトレンドを利用されたことがあるでしょうか.Googleトレンドは,文字通り「Googleで検索されたトピックのトレンドを確認する」ためのツールです.おそらくはSEO対策であったり,世の中の動向を分析してビジネス戦略に活かすなどの利用を想定して開始されたサービスなのだろうと思いますが,そうしたこととは無縁な個人ユーザーとしてデータを眺めるだけでもなかなか面白いものです.

さて,このGoogleトレンドなのですが,直感的な操作で使いやすいようには設計されているものの,ときに不可解な表示が見られることがあるようです.今回は,そうした例をひとつ紹介していくことにします.

続きを読む

はてなブログのキーワード自動リンクを停止する

はてなブログは無料でも非常に便利に利用できる優良なブログサービスですが,「キーワード自動リンク」という機能だけはありがた迷惑です.本記事では,この機能を停止するために当ブログで行っていることを紹介していきます.

記事全体の流れとしては,まずキーワード自動リンクとは何かという説明から始め,それを解決するための方策3つのメリットとデメリットを紹介した後,当ブログが採用する手法について詳しく説明します.記事の最後では,この手法を自動化するためのRubyスクリプト(Markdown専用)も紹介しています.

続きを読む

TeXで暗号化(2) アフィン暗号

今回はシリーズ「TeXで暗号化」の第二弾です.初回記事で扱ったシーザー暗号は極めて単純な暗号だったので,今回はそれよりも少しだけ複雑な暗号に挑戦してみます.また,この少し複雑になった暗号に対して,ブルートフォースアタックよりもほんの少しだけ高度な方法で解読を行うことを考えてみようと思います.

続きを読む

ベイズの識別規則をRで実装してみた

今学期は授業数が少ない代わり,latex.ltxリーディング,構造生物学論文輪読,そして機械学習の3つの自主ゼミを掛け持ちしているのですが,数学がまったくできないのに機械学習なんぞに手を出したのでそこそこ苦労しています.

はじめてのパターン認識

はじめてのパターン認識

機械学習のゼミは『はじめてのパターン認識』なる本をテキストにしているのですが,第3章あたりで既に数式アレルギーを発症しました.そんなとき,ある友人の言葉を思い出しました.

「よくわからなかったら,実装しろ」

ということで,『はじめてのパターン認識』第3章で登場するベイズの識別規則を実装してみました.因みに,これが私にとっては"はじめてのR"(単なる電卓としての利用以外)でした.

続きを読む